2015年03月01日
クロアチア軍アサルトベスト
久しぶりの更新です。今回は独立戦争時クロアチア人勢力の装備をする際には欠かせないものです。

クロアチア製のクロアチア共和国軍・クロアチア防衛評議会で使われたアサルトベストです。戦後も使われています。

クロアチア共和国軍

ボスニア・ヘルツェゴビナ軍
このような感じで現在でも使われていますが、このサイトの趣旨から外れるので今回はベストそのもののレビューと、ユーゴ紛争時での使用例紹介をします。

マガジンポーチ部分はベルクロでフラップを固定する構造です。伸び縮みするバンドで弾倉を固定する仕組みなので、AK系マガジン以外にも7.62x51mm弾用マガジンやSTANAGマガジンも、しっかりと収めることができると思います。
ポーチ類のレイアウトなどはコピー元のV1ベストと同じなので説明は省略します。

肩のところにあるパーツでサイズ調整ができます。クロアチア軍アサルトベストは大き目なものが多いので、この機能は重宝するものではないかとおもいます。
ベスト側面にあるパラコードでもサイズ調整ができます。
ここからはメインである使用例の紹介をします。


クロアチア人勢力では勿論のこと

ボスニア人勢力でも使われ


コソボ解放軍や民族解放軍といった組織でも使用例があります。


こういった使用例を参考にして装備を組むと、このようになります。
ユーゴ内戦装備をしたいという方にはお勧めできる良い装備だと思います。

クロアチア製のクロアチア共和国軍・クロアチア防衛評議会で使われたアサルトベストです。戦後も使われています。

クロアチア共和国軍

ボスニア・ヘルツェゴビナ軍
このような感じで現在でも使われていますが、このサイトの趣旨から外れるので今回はベストそのもののレビューと、ユーゴ紛争時での使用例紹介をします。

マガジンポーチ部分はベルクロでフラップを固定する構造です。伸び縮みするバンドで弾倉を固定する仕組みなので、AK系マガジン以外にも7.62x51mm弾用マガジンやSTANAGマガジンも、しっかりと収めることができると思います。
ポーチ類のレイアウトなどはコピー元のV1ベストと同じなので説明は省略します。

肩のところにあるパーツでサイズ調整ができます。クロアチア軍アサルトベストは大き目なものが多いので、この機能は重宝するものではないかとおもいます。
ベスト側面にあるパラコードでもサイズ調整ができます。
ここからはメインである使用例の紹介をします。


クロアチア人勢力では勿論のこと

ボスニア人勢力でも使われ


コソボ解放軍や民族解放軍といった組織でも使用例があります。


こういった使用例を参考にして装備を組むと、このようになります。
ユーゴ内戦装備をしたいという方にはお勧めできる良い装備だと思います。
2014年03月15日
M59/85ヘルメット

久しぶりの更新です。今日はユーゴスラビア軍および各反乱勢力で使われたヘルメットであるM59/85ヘルメットについてやっていきます。
ちなみにM59/85ヘルメットは海外ではNe44と呼ばれる事もあります。
では早速見ていきましょう。

このヘルメットの特徴と言えばやはり赤星とM35ヘルメットをはじめとした第二次世界大戦時のドイツ国防軍のヘルメットと似たフォルムではないでしょうか。

(ちなみに戦後間もないころののユーゴ軍ではM35ヘルメットが使われた例があります。)

東ドイツ軍のM56ヘルメットと比較。よく似ていますね。

しかしライナーは他の共産国のヘルメットと違いM1ヘルメットと似ています。この構造は個人的にはサイズが調整でき機能的に思います。
ドイツ的なフォルムに共産的な赤い星、M1ヘルメットとよく似たライナーからはどの陣営にも属しなかった非同盟中立国であるユーゴらしさが感じられます。

チンストラップの長さの調整はこの金具を使います。またチンストラップはM1ヘルメットの中帽のように一本のひも状になっています。

側面から。単純な構造で分かりやすいですね。
ここからは話題を変え、内戦時の各勢力での使用例を見ていきます。


ユーゴ軍やクライナ・セルビア人軍・スルプスカ軍では勿論の事

セルビア人民兵にも使われました。


セルビア人民兵の場合にはセルビア国旗やセルビア十字、キリル文字のフレーズがある場合が多くあります。


クロアチア人勢力や

ボスニア人勢力でも使用例が多くあります。
(1:47あたりから)
(2:45あたりから)
またコソボ解放軍でも使われました。
このようにユーゴスラビア全域で使われたヘルメットなので内戦時の装備を再現するには最適だと思います。
購入も十分おすすめできる装備ですね。